推論エンジン

その他

AIを支える「知識の時代」

人工知能(AI)の歴史は、幾度もの盛衰を繰り返しながら発展してきました。その中で、「知識の時代」と呼ばれる時期は、AI開発に革新的な進歩をもたらした重要な時代として位置づけられています。これは、1970年代から1980年代にかけて起こった第二次AIブームと密接に関係しています。第一次AIブームでは、コンピュータによる推論や探索といった能力に注目が集まり、特定の問題解決に特化したプログラムが開発されました。しかし、現実世界の複雑な問題に対応するには限界がありました。そこで登場したのが、「知識」の概念を取り入れたAIです。人間の専門家のように、大量の知識を蓄積し、それを基に推論や判断を行う「エキスパートシステム」が開発されました。例えば、医療診断支援システムや化学物質の分析システムなどが実用化され、AIは特定の分野において人間の専門家を超える可能性を示しました。この知識の時代は、AIが特定のタスクだけでなく、より人間に近い知能の実現を目指す転換点となりました。しかし、知識の表現方法や獲得の難しさ、状況の変化への対応力の不足など、新たな課題も浮き彫りになりました。これらの課題は、後の機械学習や深層学習といった技術の登場によって克服されていくことになります。
その他

専門家の知恵をコンピュータに:知識ベースとエキスパートシステム

- 知の宝庫知識ベースとは知識ベースとは、私たち人間が日々蓄積してきた多種多様な知識を、コンピュータが理解し、活用できる形式に体系的に整理したデータベースのことです。まるで、人間の脳のように膨大な情報を蓄え、必要な時に取り出して利用できるように設計されています。知識ベースには、専門家が長年の経験と勘に基づいて得たノウハウや、教科書に書かれているような客観的な事実、過去の事例やそこから得られたデータなど、あらゆる種類の知識を格納することができます。例えば、病気の診断や治療法、法律の解釈、製品の製造方法など、様々な分野の知識を蓄積することができます。知識ベースは、いわば人工知能の頭脳を支える知恵の宝庫と言えるでしょう。人工知能は、この知識ベースにアクセスすることで、人間のように考えたり、問題を解決したりすることができるようになります。人工知能が様々な分野に進出していく中で、知識ベースはますます重要な役割を担っていくと考えられています。
アルゴリズム

コンピュータが問題を解く時代 – 推論と探索の世界

人間が複雑な問題に直面した時、それを解決するために頭脳を駆使します。計算機が登場して以来、人間は、この複雑な思考過程を機械に模倣させることができないかと考え始めました。初期の計算機はもっぱら計算に秀でていましたが、やがて研究者たちは、計算能力を超えて、より人間の思考に近い「推論」や「探索」といった能力を計算機に与えようとし始めたのです。例えば、チェスや将棋のようなゲームを考えてみましょう。これらのゲームでは、膨大な数の組み合わせの中から最善手を導き出す必要があります。かつては人間の得意分野と考えられていたこれらのゲームにも、計算機の能力は及び始めました。これは、計算機が膨大なデータからパターンを学習し、状況に応じて最適な行動を選択できるようになったことを意味します。このように、問題解決への挑戦は、計算機が人間の思考プロセスをいかに模倣し、さらには超えていけるのかを探求する旅でもあります。人工知能の進歩は、医療診断、自動運転、新薬開発など、様々な分野で問題解決に貢献する可能性を秘めています。そして、私たち人間は、計算機という強力なパートナーと共に、より複雑な問題に挑戦し、より良い未来を創造していくことができると言えるでしょう。
その他

コンピュータに知恵を!知識の時代

かつて、人間のように思考し、問題を解決できるコンピュータは、想像の世界のものでした。しかし、1980年代に入ると、人工知能の研究は大きく飛躍しました。この時代、研究者たちは、コンピュータに膨大な量の「知識」を教え込むことで、人間の専門家のように複雑な問題を解決できるようになるという、新たな可能性に着目し始めたのです。これが「知識の時代」の始まりです。具体的には、専門分野の知識をコンピュータに理解しやすい形に体系化し、データベースに蓄積していきます。そして、入力された問題に対して、蓄積された知識を基に推論し、最適な答えを導き出す仕組みが開発されました。このようなシステムは「エキスパートシステム」と呼ばれ、医療診断や金融商品の分析など、様々な分野でその力を発揮しました。「知識の時代」は、人工知能が特定の専門分野においては、人間の能力を超える可能性を示した点で、画期的な出来事でした。しかし、人間の持つ常識や、状況に応じて柔軟に対応する能力をコンピュータで再現することは、依然として大きな課題として残されました。
アルゴリズム

エキスパートシステム:専門家の知恵をプログラムに

- エキスパートシステムとはエキスパートシステムは、特定の分野における専門家の知識や経験をコンピュータプログラムに組み込むことで、まるでその道のプロフェッショナルのように、問題解決や意思決定を支援するシステムです。人間ならば長年の経験や学習を通して蓄積していくような高度な専門知識を、コンピュータプログラムに落とし込むことで、誰でも専門家顔負けの判断を素早く得ることが可能となります。例えば、経験豊富な医師でなければ診断が難しい病気でも、エキスパートシステムを導入することで、より多くの医師が正確な診断を迅速に行えるようになり、適切な治療を施せる可能性が高まります。また、金融業界では、顧客一人ひとりの資産状況や投資目標に合わせて、最適な金融商品を提案する、といった活用も考えられます。さらに、工場の機械の故障診断など、専門知識が必要とされる現場においても、エキスパートシステムは力を発揮します。故障の原因をいち早く特定し、適切な対処法を提示することで、復旧までの時間を大幅に短縮し、生産性向上に貢献します。このように、エキスパートシステムは、医療、金融、製造業など、高度な専門知識が必要とされる様々な分野で活躍が期待されています。