
訓練誤差:モデルの学習度合いを測る指標
- 訓練誤差とは機械学習の目的は、コンピュータに大量のデータからパターンを学習させ、未知のデータに対しても適切な予測や判断を行えるようにすることです。この学習過程において、モデルの性能を測る指標の一つとして「訓練誤差」があります。訓練誤差とは、簡単に言えば、用意した学習データに対するモデルの予測の誤差のことです。例えば、犬と猫を見分ける画像認識モデルを開発するとします。この場合、あらかじめ用意した大量の犬と猫の画像データ(学習データ)をモデルに学習させます。学習データには、それぞれの画像が犬なのか猫なのかという正解ラベルも付与されています。モデルは学習データから特徴を抽出し、その特徴に基づいて新しい画像が犬か猫かを予測する能力を身につけます。この学習過程で、モデルに学習データの画像を入力し、犬か猫かを予測させます。その際、モデルの予測結果と、実際の正解ラベルが異なる場合、誤差が生じます。例えば、犬の画像を入力したにも関わらず、モデルが猫と予測した場合は誤差となります。訓練誤差は、学習データ全体におけるこのような誤差の平均値を指します。訓練誤差が小さいほど、モデルが学習データを正しく理解し、予測精度が高まっていることを示します。しかし、訓練誤差が低いことだけがモデルの性能の良さの全てではありません。後述する「汎化誤差」も考慮することで、未知のデータに対しても高い精度で予測できる、より優れたモデルを構築することが可能になります。