ITインフラストラクチャ

その他

システム導入を成功に導くキャパシティプランニング

- キャパシティプランニングとは新しい仕組みやサービスを導入する際には、利用者の要求にきちんと応えられる性能を確保することが重要です。この性能を確保するための計画を立てることを、キャパシティプランニングと呼びます。キャパシティプランニングでは、まず、どの程度のアクセス数が見込まれるのか、どのくらいの量のデータがやり取りされるのか、どの程度の処理速度が必要とされるのかを予測します。 これらの予測に基づいて、必要な機器の規模や構成を決定していきます。例えば、新しいオンラインサービスを開始する場合を考えてみましょう。サービス開始当初はアクセス数が少なくても、広告の効果や口コミによって、アクセス数が急増する可能性があります。このような場合でも、あらかじめ予想される最大のアクセス数に対応できるだけのサーバーやネットワークを用意しておくことで、サービスを安定して稼働させることができます。キャパシティプランニングは、システムの安定稼働だけでなく、パフォーマンスの向上や利用者の満足度向上にも大きく貢献します。十分な処理能力を持つシステムは、利用者の要求に対して迅速に応答できるため、快適な操作環境を提供することができます。また、システムの処理が遅延したり、エラーが発生したりするのを防ぐことで、利用者のストレスを軽減し、満足度を高めることができます。キャパシティプランニングは、新しいシステムやサービスを導入する際には欠かせないプロセスと言えるでしょう。
その他

レガシーシステムの課題と刷新の重要性

「レガシーシステム」とは、ひと昔前に作られ、今も企業の中核を担う業務で動き続けているシステムのことです。長年にわたり使い続けられてきたため、最新の技術やセキュリティ基準に追いついていないことが多く、維持管理や改修に膨大な費用がかかってしまうという問題を抱えています。具体的には、以下のような点が課題として挙げられます。* システムが複雑化し、ブラックボックス化しているため、改修が困難* 開発当時の技術者が不在となり、メンテナンスできる人材が不足している* セキュリティ対策が不十分で、サイバー攻撃の標的となるリスクが高い* 最新のシステムとの連携が難しく、業務効率化の妨げとなるこれらの課題は、企業の成長を阻む大きな要因となりかねません。そのため、近年、レガシーシステムを最新のものに刷新することが急務となっています。