迷路

アルゴリズム

コンピュータが迷路を解く: 探索木の仕組み

- 迷路と探索迷路は、複雑に入り組んだ通路が特徴で、その中からスタート地点からゴール地点までの正しい道筋を見つけるパズルです。人間であれば、視覚と記憶を頼りに、行き止まりを避けながらゴールを目指します。しかし、コンピュータには目もなければ過去の経験を覚えているわけでもありません。そのため、コンピュータ独自の解決方法が必要となります。コンピュータが迷路を解く方法の一つに、「探索木」を用いたアプローチがあります。これは、迷路の分岐点を「ノード」として捉え、それぞれのノードから進むことができる方向へ枝を伸ばしていくことで、木構造のデータを作成していく方法です。例えば、あるノードから北と東に進むことができるとします。この場合、そのノードから北に伸びる枝と東に伸びる枝の二つが作成されます。そして、それぞれの枝の先にあるノードからも、同様に進める方向へ枝を伸ばしていきます。このようにして、スタート地点から始まり、ゴール地点を含むすべての可能な経路を網羅した「探索木」が構築されます。探索木が完成したら、あとはその木構造の中からゴール地点へたどり着くための経路を見つけ出すだけです。このとき、単純にすべての経路を順番に調べていく方法もあれば、より効率的に最短経路を見つけ出すためのアルゴリズムを用いる方法もあります。このように、「探索木」はコンピュータが迷路を解くための有効な手段の一つであり、複雑な問題を解決するための基礎的な考え方と言えるでしょう。
アルゴリズム

迷路を解くならコレ!幅優先探索で最短経路を探そう

子供の頃、誰もが一度は遊んだことがある迷路。簡単な迷路ならサッと解けるかもしれませんが、行き止まりや分かれ道が多い複雑な迷路になると、解くのはなかなか大変です。頭の中で道筋をシミュレーションして、それでも分からなければ、実際に鉛筆で道を辿ってみたりするのではないでしょうか。 では、コンピュータを使って迷路を解く場合、どのようにして正しい経路を見つけ出すのでしょうか?実は、人間が迷路を解く時のように、コンピュータも分かれ道に差し掛かるごとに「こっちかな?それともあっちかな?」と順番に選択肢を試していく方法があります。このような方法を『探索』と呼びます。 探索には様々な方法がありますが、その中でも代表的な方法の1つが、『幅優先探索』です。幅優先探索は、迷路のスタート地点から出発し、そこから行ける場所を全て調べていきます。そして、行ける場所からまた行ける場所を調べて…というように、まるで波紋が広がるように探索範囲を広げていく方法です。 幅優先探索は、必ずゴールまでの最短経路を見つけ出すことができるという利点があります。しかし、迷路が複雑になると、探索範囲が爆発的に広がり、処理に時間がかかってしまうという欠点もあります。そのため、状況に応じて他の探索方法と使い分けたり、工夫を加えたりする必要があるのです。
アルゴリズム

コンピュータが迷路を解く!探索木の仕組み

私たち人間にとって、迷路は時に非常に複雑で、迷ってしまうことがあります。一方、コンピュータはどのように迷路を解くのでしょうか? コンピュータは人間のように目で見て考えることはできません。その代わりに、複雑な問題を単純な手順に分解することで解決します。迷路を解く場合、コンピュータはまず迷路を、分かれ道と行き止まりで構成された図形として認識します。そして、この図形を探索するために「探索木」という概念を用います。「探索木」とは、迷路の分岐点ごとに可能な経路を枝分かれ状に展開した図のことです。コンピュータは、この「探索木」の上を、行き止まりにぶつかるか、あるいはゴールに到達するまで、順番にたどっていきます。 例えば、コンピュータはまず、スタート地点から最も近い分岐点に進みます。そして、そこで可能な経路をすべて「探索木」に記録します。次に、その中の一つの経路を選び、再び行き止まりか次の分岐点に到達するまで進みます。このように、コンピュータは「探索木」に記録された経路を一つずつ試していくことで、最終的にゴールへの道筋を見つけ出すのです。これは、まるで地図を持たずに、あらゆる道を一つずつ試してゴールを目指すようなものです。このように、コンピュータは独特の方法で迷路を攻略します。