人工知能に見る錯覚:イライザ効果とは
1960年代、人と機械の距離を縮める画期的なプログラムが登場しました。マサチューセッツ工科大学のジョセフ・ワイゼンバウム博士によって開発された「イライザ(ELIZA)」です。イライザは、人が入力した言葉を分析し、まるで人と話しているように返答する画期的なプログラムでした。
たとえば、人が「疲れた」と入力すると、「なぜ疲れているのですか?」と質問を返したり、「母について話したい」と入力すると、「お母様について詳しく教えてください」と促したりするなど、まるで親身になって話を聞いてくれるカウンセラーのような受け答えで多くの人を驚かせました。
イライザは、入力された言葉を文法的に分析し、あらかじめ用意されたパターンに当てはめることで、自然な受け答えを実現していました。しかし、実際には人の感情を理解していたわけではなく、あくまでもプログラムに従って返答していたに過ぎませんでした。
それでも、イライザとのやり取りは、多くの人に衝撃を与え、機械とのコミュニケーションの可能性を強く印象付けました。そして、その後の人工知能研究や自然言語処理技術の発展に大きな影響を与えたのです。