みにくいアヒルの子定理:分類の難しさ
- みにくいアヒルの子定理とは
「みにくいアヒルの子定理」という、少し風変わりな名前の定理をご存知でしょうか?これは、あるものを分類することが、いかに難しいかを示唆する興味深い考え方です。
定理の内容は、「みにくいアヒルの子と普通のアヒルの子は、二匹の普通のアヒルの子と同じくらい類似している」というものです。
少し分かりにくいので、具体例で考えてみましょう。みにくいアヒルの子をA、二匹の普通のアヒルの子をBとCとします。
AとBを比べてみると、どちらも「水鳥」であるという共通点があります。では、AとCではどうでしょうか?どちらも「翼を持つ」という共通点がありますね。BとCにも、「黄色い羽根を持つ」といった共通点が見つかるでしょう。
さらに詳しく見ていくと、AとBだけに共通する特徴、AとCだけに共通する特徴、BとCだけに共通する特徴も、それぞれ見つけることができます。
このように、どんな組み合わせで比べてみても、共通点を見つけることができます。つまり、どの二者をとっても、他の二者と変わらない程度の類似性を見出すことができるのです。
この定理は、私たちが普段何気なく行っている「分類」という行為が、実は非常に曖昧で、場合によっては全く意味をなさない可能性もあるということを教えてくれます。