人工知能の祖?イライザの秘密
1960年代にジョセフ・ワイゼンバウムという人物によって開発された「イライザ(ELIZA)」は、初期の人工無能と位置付けられています。人工無能とは、人間のように自分で考えたり学習したりする能力は持ち合わせていないものの、ある程度の範囲内であれば知的に見える行動をするプログラムのことです。
イライザは、まるで人間のセラピストのように受け答えをすることで、多くの人を驚かせました。しかし、それは人間のように考えたり感じたりしているわけではありません。あらかじめプログラムに組み込まれたパターンに基づいて、相手の言葉に対して適切な応答を選択していただけなのです。
例えば、ユーザーが「頭が痛い」と言ったとします。すると、イライザは「頭が痛いとのことですが、それはいつからですか?」といったように、あらかじめ用意されたパターンに合致する応答を返します。このように、イライザは自然な会話ができるわけではありませんが、限定的な状況下では人間と似たような対話が可能だったため、当時の人々に大きな衝撃を与えました。
イライザの登場は、人工知能研究の初期における重要な一歩となりました。そして、本当の意味で人間のように思考する機械の実現は難しいものの、機械とのコミュニケーションの可能性を示唆したという点で、その後の技術発展に大きな影響を与えたと言えるでしょう。