ネットワーク

クラウド

テンセントクラウド:安全性と速度に強み

近年、目覚ましい発展を遂げている中国のIT企業から、世界が注目するクラウドサービスが登場しています。それが、中国大手IT企業テンセントが提供する「テンセントクラウド」です。 テンセントは、世界中で利用者数を伸ばすメッセージアプリ「微信(ウィーチャット)」の運営元として広く知られており、その技術力と信頼性の高さは折り紙付きです。 テンセントクラウドは、これまで培ってきた技術力と豊富な運営経験を活かし、世界規模でデータセンターを展開しています。日本やアメリカ、ヨーロッパなど、世界経済の中心地に拠点を構えることで、グローバル企業の要求にも応えられる体制を構築しています。 テンセントクラウドが世界から注目を集めている理由は、その高い信頼性と先進的な技術力だけではありません。世界各地に拠点を構えることで、それぞれの地域に最適化されたサービスを提供できることも、大きな強みとなっています。 中国発のクラウドサービスとして、世界に挑戦を続けるテンセントクラウド。今後の動向から目が離せません。
ウェブサービス

知らずに危険に?!オープンリゾルバの脅威

私たちが日々利用するインターネット。そこでは世界中の様々なウェブサイトを、アドレスバーに文字列を入力するだけで簡単に閲覧できます。この文字列こそがドメイン名と呼ばれるものであり、例えば「example.com」といった形で表されます。しかし、ウェブサイトを表示するコンピュータにとっては、このドメイン名だけでは理解できません。コンピュータがウェブサイトにアクセスするには、数字で構成されたIPアドレスが必要となるのです。 そこで活躍するのがDNSサーバーと呼ばれるシステムです。DNSサーバーは、インターネット上の住所録のような役割を担っています。私たちがウェブサイトにアクセスしようとドメイン名を入力すると、コンピュータはまずDNSサーバーに問い合わせを行い、そのドメイン名に対応するIPアドレスを調べます。そして、入手したIPアドレスを使って目的のウェブサイトにアクセスするのです。 このように、DNSサーバーはインターネットを支える重要な基盤技術の一つと言えるでしょう。DNSサーバーの働きによって、私たちは複雑な数字の羅列を意識することなく、簡単にウェブサイトを閲覧することができるのです。
インターフェース

ウェルノウンポート番号を理解する

私たちは毎日、何気なくインターネットを利用して、様々な情報を手に入れたり、遠くの人と連絡を取り合ったりしています。ウェブサイトを閲覧したり、メールを送受信したり、動画を見たり…。これらの動作は、実は裏側で様々な技術が複雑に絡み合い、初めて実現できるものです。 こうしたインターネット通信において、重要な役割を果たしている要素の一つに「ポート番号」があります。インターネット上では、データのやり取りをする際に、宛先を特定する必要があります。この宛先を特定するために、「IPアドレス」と「ポート番号」の二つが用いられます。 「IPアドレス」は、インターネット上の各コンピュータに割り当てられた住所のようなものだと説明されます。では「ポート番号」は何でしょうか?これは、宛先であるコンピュータ内で、特定のアプリケーションを指し示す番号です。例えば、ウェブサイトを閲覧する際に使われる「HTTP」という通信規則には、通常「80」番のポート番号が割り当てられています。メールの送受信に使われる「SMTP」という通信規則には「25」番、「POP3」という通信規則には「110」番といった具合に、それぞれ異なるポート番号が決められています。 このように、「IPアドレス」と「ポート番号」を組み合わせることで、インターネット上でのデータのやり取りは、目的のコンピュータ上の、特定のアプリケーションに正しく届くようになっているのです。
インターフェース

あらゆるモノが繋がる未来:IoTの世界

近年、よく耳にするようになった「モノのインターネット」。これは、英語の「Internet of Things」を略した「IoT」とよばれる概念を指し、これまでインターネットとは無縁だった身の回りの様々な「モノ」をインターネットに接続することで、私たちの生活をより便利で快適にすることを目指しています。 従来、インターネットに接続されていたのは、主にパソコンやスマートフォン、タブレット端末など、私たち人間が情報発信や受信を意識的に行うための機器でした。しかし、IoTの概念では、これらに加えて、家電製品や自動車、建物、さらには道路や橋などのインフラに至るまで、あらゆる「モノ」がインターネットにつながることを想定しています。 例えば、冷蔵庫がインターネットに接続されれば、冷蔵庫内の食材の残量を自動的に把握し、足りない食材をオンラインで注文したり、最適なレシピを提案したりすることが可能になります。また、自動車に搭載されたセンサーがインターネットを通じて道路状況や交通情報をリアルタイムに取得することで、渋滞を回避したスムーズな走行や、事故の発生を未然に防ぐための安全運転支援などが実現できます。 このように、IoTは、私たちの生活を様々な面で大きく変革する可能性を秘めています。今後、センサー技術や通信技術のさらなる進化、そして普及に伴い、IoTはますます私たちの身近なものとなっていくでしょう。
インターフェース

あらゆるモノが繋がる未来:IoT入門

近年、よく耳にするようになった「モノのインターネット」。これは、英語の「Internet of Things」の頭文字をとって「IoT」と呼ばれ、これまでインターネットとは無縁だった身の回りの様々な「モノ」がネットワークにつながる技術のことです。 例えば、毎朝決まった時間にアラームで目を覚まし、スマートフォンでその日の天気予報をチェックする生活を送っている方も多いでしょう。そこにIoTが導入されると、アラームが鳴ると同時に寝室のカーテンが自動で開き、暖房が適切な温度に設定され、さらにスマートフォンに今日のスケジュールやニュースが自動的に表示される、といった具合に、生活の中のあらゆる場面で自動化が進みます。 従来の家電製品や自動車だけでなく、街中の信号機や道路標識、農場のセンサーなどもインターネットにつながることで、私たちの生活はより安全で便利になり、様々な社会問題の解決にも役立つと期待されています。例えば、農業においては、畑に設置したセンサーを通して土壌の状態や気象情報を収集し、そのデータに基づいて自動で水やりや施肥を行うことで、農作物の収穫量増加や品質向上につなげることが可能になります。 このように、IoTは私たちの生活を大きく変える可能性を秘めています。今後、更なる技術革新や普及活動によって、より豊かで快適な社会が実現していくでしょう。
クラウド

VDIで変わる働き方改革

- VDIとはVDIとは、「Virtual Desktop Infrastructure」の略で、仮想デスクトップ基盤と呼ばれるシステムです。従来のデスクトップパソコン環境を仮想化し、データセンターなどのサーバー上に集約することで、場所を選ばずに業務アプリケーションやデータにアクセスすることを可能にします。従来のデスクトップパソコン環境では、パソコンごとにOSやアプリケーションをインストールし、データもそのパソコン内に保存するのが一般的でした。しかし、VDIでは、これらのOSやアプリケーション、データはすべてサーバー側で管理されます。利用者は、自分のパソコンではなく、サーバー上に作成された仮想デスクトップ環境にアクセスすることで、業務を行うことができます。VDIを利用することで、場所を選ばずに仕事ができるようになるだけでなく、セキュリティの向上や管理コストの削減といったメリットも期待できます。例えば、データはサーバー側で一元管理されるため、パソコンの紛失や盗難による情報漏えいのリスクを低減できます。また、OSやアプリケーションのインストールやアップデートなどもサーバー側で一括して行えるため、管理者の負担を軽減できます。
インターフェース

リアルタイム通信の要!UDPプロトコル

- UDPプロトコルとはインターネット上で情報をやり取りする際、情報を正しく届けるためのルールが必要です。このルールを「プロトコル」と呼びますが、UDPプロトコルも数あるプロトコルのうちの一つです。「ユーザデータグラムプロトコル」というのが正式名称で、インターネット通信の基盤を支える重要な役割を担っています。UDPプロトコル最大の特徴は、データを送信する前に、相手との接続確認を行わないという点にあります。一般的な通信では、事前に接続確認を行い、データの送信準備が整ってからデータを送信します。しかし、UDPプロトコルではこのような手順を踏まないため、接続の手間を省き、迅速にデータを送信することが可能です。この特徴は、リアルタイム性を重視する通信において大きなメリットとなります。例えば、動画配信やオンラインゲームでは、わずかな遅延でもユーザー体験を損ねてしまいます。UDPプロトコルは、接続確認を省略することで遅延を最小限に抑え、スムーズな動画視聴や快適なゲームプレイを実現する手助けをしています。一方で、UDPプロトコルはデータの信頼性を保証する仕組みを持っていないという側面も持ち合わせています。そのため、データの正確性が求められる場面では、TCPプロトコルのように、データの再送制御などを行う仕組みが必要です。目的に応じて適切なプロトコルを使い分けることが、円滑なインターネット通信には欠かせません。
その他

SDN:ネットワークを柔軟に、ソフトウェアで制御

- 従来のネットワークが抱えていた問題点従来のネットワークは、それぞれの機器に対して個別に設定や管理を行う必要があり、複雑で時間と手間がかかるものでした。 例えば、新しい機器をネットワークに追加する場合、IPアドレスやサブネットマスクなどのネットワーク情報を設定する必要があり、さらに、ファイアウォールやセキュリティ設定なども個別に行う必要がありました。このような作業は、小規模なネットワークであればまだ対応可能ですが、大規模なネットワークや、頻繁に機器の追加や変更が発生する環境では、その作業負荷は膨大なものとなります。ネットワーク管理者は、膨大な数の機器の設定変更やトラブルシューティングに追われ、本来の業務に集中することが難しくなる可能性もあります。また、従来のネットワークは、設定変更を反映するためにネットワーク機器を再起動する必要がある場合もあり、その間はネットワークが停止してしまうという問題もありました。これは、ビジネスの継続性を重視する企業にとって大きな課題であり、ダウンタイムを最小限に抑えることが求められます。さらに、従来のネットワークは、柔軟性や迅速性に欠けるという課題もありました。例えば、新しいサービスを迅速に展開したり、トラフィックの急増に柔軟に対応したりすることが難しく、変化の激しいビジネス環境に対応していくのが難しい状況でした。
インターフェース

RARP:MACアドレスからIPアドレスを探し出す仕組み

- RARPの概要コンピューター同士が情報をやり取りしてネットワークを構築するためには、それぞれの機器に割り当てられた住所のようなものが必要です。これがIPアドレスと呼ばれるものです。しかし、新しくネットワークに参加する機器の中には、自分のIPアドレスを知らないものも存在します。このような場合に役立つのがRARP(Reverse Address Resolution Protocol)です。RARPを一言で表すと、MACアドレスからIPアドレスを調べるための仕組みです。MACアドレスとは、ネットワーク機器に工場出荷時に割り当てられる、世界で一つだけの識番号です。RARPはこのMACアドレスを手がかりに、対応するIPアドレスを探し出します。具体的には、IPアドレスを知りたい機器が、自分のMACアドレスをネットワーク上にブロードキャストします。すると、RARPサーバーと呼ばれる機器がこの要求を受信し、自身の管理するデータベースと照合します。データベースに該当するMACアドレスが見つかれば、それに対応するIPアドレスを返信します。このようにして、新しくネットワークに参加する機器は、RARPを利用することで自身のIPアドレスを取得し、他の機器と通信できるようになります。ただし、RARPはIPアドレスを提供するRARPサーバーをネットワーク上に設置しておく必要があるなど、いくつかの制約もあります。そのため、現在ではDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)といった、より柔軟な仕組みが主流になりつつあります。
アルゴリズム

複雑な関係もスッキリ解決!グラフ理論の世界へようこそ

「グラフ理論」と耳にすると、難解な数学的概念のように思えるかもしれません。しかし実際には、私たちの日常生活の至るところで、グラフ理論が応用されています。 例えば、鉄道の路線図を見てみましょう。駅を点で、駅と駅を結ぶ線路を線で表すと、これはまさにグラフ理論におけるグラフとなります。路線図は、どの駅とどの駅がつながっているのか、乗り換えはどの駅でする必要があるのか、といった情報を視覚的に分かりやすく示してくれます。 また、インターネットの世界でもグラフ理論は活躍しています。WebページとWebページを結ぶハイパーリンクも、グラフとして表現できます。各Webページを点とし、ハイパーリンクを線で結ぶことで、Webページ間の関係性をグラフで表すことができるのです。検索エンジンは、このWebページのグラフ構造を解析することで、関連性の高いWebページを表示したり、最適な検索結果を提供したりしています。 このように、一見複雑に見える関係性を、点と線で表現することで、シンプルに分かりやすく可視化できるのがグラフ理論の大きな魅力です。私たちの身の回りには、他にもグラフ理論が応用されている例がたくさんあります。ぜひ、身の回りのものに目を向け、グラフ理論が使われている場面を探してみてください。
インターフェース

PPPoE: イーサネット時代のPPP接続

インターネットが広く利用されるようになった当初は、電話回線を通じて接続するのが主流でした。この時代、「ポイントツーポイントプロトコル(PPP)」という技術が広く普及しました。PPPは、二つの地点間でデータ通信を行うための手順を定めたもので、電話回線のような常に信号が送受信されている回線を用いることで、安定したデータ通信を実現していました。 しかし、インターネットの利用が進むにつれて、ウェブサイトの表示に必要なデータ量が増加し、PPPによる通信速度では限界を迎えるようになりました。そこで登場したのが、より高速なデータ通信を可能にする「ブロードバンド」です。ブロードバンドには、光ファイバーを用いたものや、ケーブルテレビ回線を用いたものなど、様々な種類があります。 近年では、スマートフォンやタブレット端末の普及に伴い、外出先でも手軽にインターネットを利用できる「モバイル通信」も一般的になりました。モバイル通信には、高速データ通信が可能な第4世代移動通信システム(4G)や、さらに高速な第5世代移動通信システム(5G)などが登場し、私たちの生活に欠かせないものとなっています。 このように、インターネット接続の技術は常に進化を続けており、私たちの生活をより便利で豊かなものにしています。
インターフェース

LANケーブルで電源供給!PoEとは?

- PoEの概要PoE(Power over Ethernet)とは、LANケーブル1本でデータ通信と電力の供給を同時に行う技術です。 従来のネットワーク機器の設置では、データ通信用のLANケーブルと電源ケーブルの2本が必要でした。そのため、機器の設置にはコンセントの確保や配線作業が欠かせず、時間や手間がかかっていました。 また、配線が増えることで見た目が煩雑になることも少なくありませんでした。PoE対応機器を用いると、これらの問題を解決できます。 データ通信用のLANケーブル1本で電力を供給できるため、電源ケーブルが不要になります。 このため、コンセントの位置を気にすることなく機器を設置できるようになり、配線作業も簡素化されます。 結果として、設置コストの削減、省スペース化、見た目の改善といったメリットが得られます。PoEは、無線LANアクセスポイント、IP電話、ネットワークカメラなど、さまざまなネットワーク機器に活用されています。 PoE対応機器の普及に伴い、LANケーブル1本で済む利便性の高さが評価され、オフィスや工場、商業施設など、幅広い分野で導入が進んでいます。
その他

家庭内ネットワークの新常識?PLCを解説

- PLCとはPLCとは、「電力線搬送通信」の略称で、家庭やオフィスなどに既に敷設されている電力線を使ってデータ通信を行う技術です。 LANケーブルや光ファイバーを新たに設置する必要がなく、コンセントにPLCアダプターを接続するだけで、手軽にネットワークを構築できます。 PLCは、既存の電力インフラを活用するため、配線工事の手間やコストを抑えられる点が大きなメリットです。そのため、インターネット回線を部屋の隅々まで手軽に広げたい場合や、配線工事が難しい場所でもネットワークを構築したい場合などに適しています。 PLCを利用するには、インターネットに接続するモデムやルーターと接続する「親機」と、パソコンやゲーム機などを接続する「子機」の2種類のPLCアダプターが必要になります。親機と子機をコンセントにそれぞれ接続し、ペアリング設定を行うことで、電力線を介してデータ通信が可能になります。 PLCの通信速度は、電力線の状態や周囲の環境に影響を受けやすく、LANケーブルや光ファイバーと比較すると速度が遅くなる場合がある点は留意が必要です。また、電子レンジなどの電化製品の使用状況によっても通信速度が不安定になる場合があります。
クラウド

いまさら聞けない?クラウドの仕組み

- クラウドとはインターネットを介して、必要な時に必要なだけコンピューター資源を利用できる仕組みを「クラウド」と呼びます。従来のコンピューター利用では、企業は自前でサーバーやソフトウェアといった情報システム資源を抱え、多大なコストをかけて運用・管理する必要がありました。しかし、クラウドの登場によって、そうした負担が軽減されつつあります。インターネットに接続できる環境さえあれば、誰でも手軽にクラウドサービスを利用できます。身近な例としては、インターネット上でファイルを保存できるオンラインストレージサービスや、手紙のようにメッセージのやり取りができる電子メールサービスなどが挙げられます。近年では、企業が社内システムにクラウドを採用するケースも増えています。顧客管理や会計処理といった基幹業務システムはもちろんのこと、近年需要が高まっている人工知能(AI)開発のための計算資源なども、クラウドで手軽に利用できるようになっています。クラウドは、従来の情報システムにおけるコストや管理の負担を軽減するだけでなく、場所を選ばずにサービスを利用できるという利便性も兼ね備えています。今後も、私たちの生活やビジネスを支える基盤として、クラウドの重要性はますます高まっていくと考えられます。
インターフェース

NTPとは? 時刻同期でシステム安定化

- NTPの概要NTP(Network Time Protocol)は、ネットワークに接続されている機器の時計を正確に合わせるための手順です。現代社会では、コンピュータシステム同士が連携し、複雑な処理を行っています。このような環境では、機器間の時刻のずれをなくすことが非常に大切になります。例えば、お金のやり取りや記録の管理、安全対策など、正確な時刻が求められる場面は数多く存在します。ほんのわずかな時刻のずれが、大きな問題を引き起こす可能性もあるのです。NTPは、このようなニーズに応えるために作られ、世界中の様々なシステムで使われています。NTPは、階層的な構造を持っています。最も正確な時刻を刻む「基準時計」を頂点として、そこからネットワークを通じて時刻情報が伝播していきます。各機器は、自身よりも上位の機器から時刻情報を受け取り、自身の時計を修正します。NTPは、ネットワークの遅延や揺らぎを考慮し、統計的な手法を用いることで、高精度な時刻同期を実現しています。これにより、ミリ秒(1秒の1/1000)レベルの精度で時刻を合わせることが可能になります。NTPは、インターネットを含む様々なネットワーク環境で使用できる、汎用性の高いプロトコルです。特別な機器やソフトウェアを必要とせず、多くのOSに標準で搭載されています。そのため、比較的容易に導入・運用することができます。
インターフェース

NAPT:複数の端末で1つのIPアドレスを共有

- NAPTとはNAPTは、Network Address Port Translationの略称で、複数の端末が一つのグローバルIPアドレスを共有してインターネットに接続するための技術です。家庭や企業内では、それぞれの端末にプライベートIPアドレスと呼ばれる、インターネット上で直接やり取りできないアドレスが割り当てられています。これらの端末がインターネットにアクセスするには、グローバルIPアドレスと呼ばれる、世界中で一意に識別されるアドレスが必要となります。しかし、グローバルIPアドレスは限られているため、すべての端末に個別に割り当てることは現実的ではありません。そこで、NAPTが登場します。NAPTは、ルータなどのネットワーク機器が、プライベートIPアドレスとポート番号を組み合わせて、一つのグローバルIPアドレスに変換することで、複数の端末が同時にインターネットにアクセスできるようにします。例えば、家庭内のパソコン、スマートフォン、ゲーム機などが、それぞれ異なるプライベートIPアドレスとポート番号を使ってインターネットにアクセスする場合を考えてみましょう。NAPT対応のルータは、これらの端末からの通信を、ルータが持つグローバルIPアドレスと、それぞれ異なるポート番号を組み合わせたものに変換して送信します。これにより、インターネット上からは、あたかも一つのグローバルIPアドレスから複数の通信が行われているように見え、複数の端末が同時にインターネットを利用できるようになります。このように、NAPTは、限られたグローバルIPアドレスを有効活用し、複数の端末がインターネットにアクセスするための重要な技術となっています。
その他

インターネットの安全を守るIPsecとは?

- IPsecの概要インターネットは、今や私たちの生活に欠かせないものとなりました。日々、様々な情報をインターネットを通じてやり取りしていますが、その裏では情報漏洩のリスクが常に付きまといます。例えば、私たちが何気なく送受信するメールや、便利なオンラインショッピングなども、悪意のある第三者に情報を盗み見られる可能性があるのです。このような脅威から大切な情報資産を守るための技術の一つが、IPsec(IP Security)です。 IPsecは、インターネットの基盤となるIP(Internet Protocol)に、セキュリティ機能を追加した強化版といえます。 つまり、インターネット上でやり取りされるデータ自体を暗号化することで、たとえ情報が盗み見られたとしても、その内容を理解できないようにするのです。IPsecは、私たちの知らないところで、様々な場面で活躍しています。例えば、企業が拠点間で安全にデータ通信を行うために利用されたり、個人が自宅から会社のネットワークに安全にアクセスするために利用されたりします。インターネットの利用がますます拡大していく中で、IPsecは、私たちの安全な情報社会を支える重要な技術と言えるでしょう。
インターフェース

イーサネットの通信を支えるCSMA/CD方式とは?

- CSMA/CD方式の概要CSMA/CD方式とは、「搬送波感知多重アクセス/衝突検出」と呼ばれる通信方式で、複数の機器が一つの通信回線を共有するイーサネットネットワークにおいて、データの衝突を避け、円滑な通信を実現するために欠かせない技術です。この方式では、まず送信したいデータを持っている機器は、回線が使用中かどうかを調べます。これを「搬送波感知」と言います。もし回線が空いていれば、データの送信を開始します。しかし、複数の機器が同時に回線の空き状態を確認して送信を開始してしまうと、データ同士が衝突してしまうことがあります。そこで、CSMA/CD方式では、データ送信中に回線の状態を監視し、他の機器からの送信と衝突していないかを常に確認します。これを「衝突検出」と言います。もし衝突が検出された場合、送信中のデータは破棄され、各機器はランダムな時間だけ待ってから再度送信を試みます。このランダムな待ち時間によって、同じ機器が連続して衝突を起こす可能性を低減し、他の機器に送信の機会を与えることができます。このように、CSMA/CD方式は、回線の状態を常に監視することで衝突を検出し、自動的に再送信を行うため、効率的かつ信頼性の高いデータ通信を実現しています。しかし、ネットワークに接続された機器が増加し、データ送信が頻繁になると、衝突の発生頻度が高くなり、通信速度が低下する可能性があります。
インターフェース

ネットワークの要!ARPプロトコルを解説

- ARPプロトコルとはインターネット上でのデータのやり取りは、宛先を特定するための住所のような役割を持つIPアドレスを基に行われています。しかし、実際にデータの送受信を行うネットワーク機器は、IPアドレスではなく、MACアドレスと呼ばれる固有の識別番号を使用しています。 ARPプロトコルは、このIPアドレスとMACアドレスの対応関係を解決する役割を担っています。ARPプロトコルは、住所から住人の名前を調べるような仕組みで機能します。例えば、あなたがウェブサイトにアクセスする際、あなたのコンピュータはまず、そのウェブサイトのIPアドレスを知っている必要があります。そして、実際にデータを送信するためには、そのIPアドレスに対応するMACアドレスを知る必要があるのです。あなたのコンピュータは、まずネットワーク内に「目的のIPアドレスのMACアドレスを知っているか」という問い合わせを送信します。 この問い合わせを受け取った機器の中で、該当するIPアドレスを持つ機器があれば、自身のMACアドレスを返信します。もし該当する機器がなければ、何も返信されません。このようにして、ARPプロトコルはIPアドレスからMACアドレスを特定し、ネットワーク上の機器が円滑にデータを送受信することを可能にしています。 ARPプロトコルは、インターネットの基盤を支える重要な技術の一つと言えるでしょう。
インターフェース

インターネットの安定化!マルチホーミングとは?

- マルチホーミングの定義インターネットは現代社会において無くてはならない存在となり、私達は日々インターネットを通じて様々な情報にアクセスし、コミュニケーションを取っています。こうしたインターネットへの接続は、インターネットサービスプロバイダー(ISP)と呼ばれる企業が提供する回線を通じて行われています。通常、家庭や企業では一つのISPと契約し、インターネットを利用しています。しかし、近年注目されているのが「マルチホーミング」と呼ばれる接続方法です。マルチホーミングとは、複数のISPと契約し、同時にインターネットに接続することを指します。つまり、二つの回線を用意することで、インターネットへの接続経路を二重化するという考え方です。一つのISPとの契約に比べて費用はかかりますが、複数のISPと契約することで、より安定したインターネット環境を実現できるというメリットがあります。では、具体的にどのような点が優れているのでしょうか。まず、一つのISPで回線障害が発生した場合でも、別のISPの回線を利用してインターネットに接続し続けることが可能になります。これは、特に業務でインターネットを利用している企業にとって大きなメリットと言えるでしょう。また、ISPや回線によって通信速度や安定性は異なるため、複数のISPを使い分けることで、状況に応じた最適な回線を利用することができるという点もメリットとして挙げられます。このように、マルチホーミングは、安定性と柔軟性を兼ね備えたインターネット接続方法と言えます。費用面を考慮する必要はありますが、安定したインターネット環境を求めるのであれば、検討する価値は大いにあると言えるでしょう。
その他

ネットワークの嵐!?ブロードキャストストームとは?

- ブロードキャストストームとはブロードキャストストームとは、コンピューターネットワーク上で発生する現象で、特定のデータが際限なく送信され続ける状態を指します。あたかも嵐のように、ネットワーク全体に無数のデータが吹き荒れる様子から、この名前が付けられました。通常、ネットワーク機器は、決められたルールに従ってデータの送受信を行います。機器は、受け取ったデータを分析し、宛先が自分自身であれば処理を行い、そうでなければ適切な経路へ転送します。このようにして、データは必要な場所にのみ届けられます。しかし、何らかの原因でこの仕組みに異常が発生すると、ブロードキャストストームが発生する可能性があります。例えば、ネットワークの設定に誤りがあったり、機器が故障したりすると、データの転送先がループ状になってしまうことがあります。ループ状の経路にデータが迷い込むと、そのデータは延々と転送され続けることになります。そして、そのデータのコピーが無数に作成され、ネットワーク上に拡散していきます。これがブロードキャストストームです。ブロードキャストストームが発生すると、ネットワークの帯域が圧迫され、正常な通信が困難になります。結果として、ネットワーク全体が遅くなったり、最悪の場合は完全に停止してしまうこともあります。
インターフェース

ブロードキャストアドレスを解説

- ブロードキャストアドレスとはコンピュータネットワークにおいて、特定の情報を一度に多数の機器に送信したい場合があります。例えば、ネットワークに新しい機器が接続されたことを知らせる場合や、ネットワーク全体に影響を与える設定変更を通知する場合などが挙げられます。このような場合に用いられるのが「ブロードキャストアドレス」です。ブロードキャストアドレスは、特定の機器のアドレスではなく、ネットワーク上の「全員」を指す特別なアドレスです。郵便で例えるならば、特定の個人宛てではなく「マンションの住人一同様」宛に手紙を送るようなものです。マンション名のみを宛先に書けば、そのマンションに住む人全員が手紙を受け取ることができます。同様に、ネットワークにおいても、特定の機器宛てではなくブロードキャストアドレス宛にデータを送信することで、ネットワークに接続されている全ての機器がそのデータを受信することができます。これは、ネットワーク全体への情報伝達を効率的に行うために非常に便利な仕組みです。ただし、ブロードキャストはネットワーク上の全ての機器にデータを送信するため、ネットワークの規模が大きくなると、トラフィックが増加し、ネットワークの速度低下を引き起こす可能性があります。そのため、ブロードキャストは必要な場合にのみ使用することが重要です。日常的に特定の機器とだけ通信を行う場合は、個別にアドレスを指定してデータを送信する方が効率的です。
その他

ハンドオーバー:シームレスな通信を支える技術

- ハンドオーバーとは携帯電話などの移動端末は、電波を送受信する基地局と通信を行うことで音声通話やデータ通信を実現しています。しかし、私たちが移動しながら端末を使用する際、現在接続している基地局から電波状況の良い別の基地局へ円滑に接続先を切り替える必要が生じます。この接続先の切り替えを「ハンドオーバー」と呼びます。ハンドオーバーは、移動端末と複数の基地局間の電波状況を常に監視し、最適なタイミングで接続先を切り替える高度な技術です。もし、ハンドオーバーがスムーズに行われない場合、通話が途切れたり、データ通信が遅くなったりするなど、私たちが普段利用しているモバイル通信サービスに支障が出てしまいます。私たちがスマートフォンで通話しながら移動したり、移動中に動画を見続けたりできるのは、このハンドオーバー技術によって、接続が途切れることなく、常に安定した電波状況で通信を継続できるようになっているためです。 ハンドオーバーは、快適なモバイル通信を実現するために欠かせない重要な技術と言えるでしょう。
その他

セキュリティ強化!認証VLANとは?

企業にとって、ネットワークの安全を守ることは最も重要な仕事の一つです。許可されていない人や機器が大切な情報やシステムにアクセスすることを防ぐため、様々な技術が使われています。その中の一つに、認証VLANという技術があります。 認証VLANは、ネットワークに接続しようとする機器や利用者を識別し、自動的に適切なVLANに割り当てることで、セキュリティを強化します。VLANとは、仮想LANのことで、物理的なネットワーク構成にとらわれず、論理的にネットワークを分割する技術です。認証VLANでは、あらかじめ設定された条件に基づいて、接続してきた機器や利用者を特定のVLANに割り当てます。 例えば、従業員が社内ネットワークにアクセスする場合、あらかじめ付与されたIDとパスワードを使って認証を行います。認証に成功すると、従業員の所属する部署や役職に応じたVLANに自動的に接続されます。この仕組みにより、たとえ悪意のある第三者がネットワークに侵入しようとしても、適切な認証情報を持っていない限り、重要な情報にアクセスすることはできません。 認証VLANは、ネットワークセキュリティを向上させるための有効な手段の一つと言えるでしょう。