テキスト処理

言語学習

ワンホットベクトル:高次元データ表現の基礎

- ワンホットベクトルとは データの種類や状態を分かりやすく表現する方法として、ワンホットベクトルという手法があります。これは、あるデータが複数の種類に分類できる場合に、それぞれの種類に対応する要素を0か1で表すベクトルです。 例えば、果物の種類を表現する場合を考えてみましょう。りんご、みかん、ぶどうの3種類があるとします。この時、それぞれの果物をワンホットベクトルで表すと以下のようになります。 * りんご[1, 0, 0] * みかん[0, 1, 0] * ぶどう[0, 0, 1] このように、表現したい果物に対応する要素だけが「1」となり、それ以外の要素は「0」になります。このベクトル表現では、「1」が立っている位置がどの果物を表しているかを示す重要な情報となります。 ワンホットベクトルは、コンピュータがデータの特徴を理解しやすくするためによく用いられます。特に、画像認識や自然言語処理などの分野で、データの分類や識別に役立っています。
言語学習

ことばを科学する:統計的自然言語処理入門

私たち人間は、日々当たり前のように言葉を操り、コミュニケーションを取っています。何気なく話している言葉ですが、そこには複雑な仕組みが隠されていることをご存じでしょうか?人間にとってはごく自然な「ことば」を、コンピュータに理解させることは、実は非常に難しい課題なのです。 これまで、コンピュータに言葉を理解させるためには、人間が文法ルールを細かく設定し、そのルールに基づいて処理させる方法が主流でした。例えば、「私は犬が好きです」という文をコンピュータに理解させるためには、「私は」が主語、「犬」が目的語、「好き」が述語であることを、文法ルールとして定義する必要がありました。しかし、この方法には限界がありました。人間の言葉は文法だけでは捉えきれない、曖昧で複雑な表現に満ちているからです。例えば、「昨日の会議の資料、あれ、どこだっけ?」といった口語表現や、「雨後の筍」のような慣用句は、文法ルールだけでは解釈が困難です。 近年、このような従来の方法の限界を突破するべく、「ことばを扱う技術」が飛躍的な進化を遂げています。特に注目されているのが、大量のデータから自動的に言語を学習する「機械学習」と呼ばれる技術です。この技術により、従来の手法では難しかった、文脈やニュアンスを考慮した、より人間らしい自然な言葉の理解が可能になりつつあります。