
人工無能の先駆け:イライザ
1960年代、まだ「人工知能」という言葉さえ一般的でなかった時代に、ジョセフ・ワイゼンバウムという人物が「イライザ」というコンピュータプログラムを開発しました。イライザは、人間とコンピュータがまるで会話をするように言葉をやり取りできる画期的なものでした。人々は、コンピュータとこんな風にコミュニケーションが取れるのかと驚き、イライザはたちまち世間の注目を集めました。ワイゼンバウムが開発したイライザは、「相手の発言の一部を繰り返したり、質問を返す」という単純な仕組みで動いていました。例えば、「頭が痛い」と話しかけると、「頭が痛い?それはいけませんね。いつから痛みますか?」のように返答します。このように、まるで人間のように振る舞うイライザに、多くの人々が心を奪われました。しかし、開発者であるワイゼンバウム自身は、イライザを真の人工知能とは考えていませんでした。なぜなら、イライザはあくまでもプログラムであり、自分で考えて言葉を返しているわけではないからです。彼は、イライザがこれほどまでに注目を集めたことに驚き、複雑な思いを抱いたと言われています。